生活変化(受動・能動)めも

・変化の週

 インターンにけっこうな頻度で行くことになり、ITの開発者としてスキルをつけていこうと目標設定を固め始めた。

 語学学校ではこれまでの先生が引退したことでクラスが消滅し、新しく行けるちょうどいいレベルのクラスはコミュニケーションではなく読解のクラスらしい。

 

・復習中心anki入力サイクルから予習中心anki入力サイクル化を遂げたい

 読解のクラスを続ける前提ならば(というか今の所、会社を中心にエネルギーを回すので、語学学校について個人授業への移行判断のような大きな判断力を使いたくない)、基本的に覚えるべき単語や文が授業で新しく飛び出すことはないだろうと。

むしろ赤いB2のテキストをもうちょっとやり込む方がよさそう。

 テストを万全で受けるには黄色のCのテキストをやる必要があるので、いつまでにB2をマスターするのか目算を立てておきたいところ。

+一般的な「書き言葉」(ニュースや高校レベルの文系トピック)

 ←読解クラスに期待

+技術系の用語

 ←インターンの資料を読み込む

+会話で使う語法

 ←B2をやり込む(できれば6月末までに目鼻をつけたいところだが7月半ばでも)

 

・長期的に引越し?

 仮に読解クラスが合わなかったら、家賃の切れる8月末をめどに他の大学にチェンジするのもありだな。ハノイ大学や師範大学に、コミュニケーションを中心に練習やれる適当なコースがあれば、カウザイ・タインスアン・ミーディンあたりに移れるかも(たしか外語大は最低半年だったはず)。

http://htqt.hnue.edu.vn/newsdetail/vietnamese-as-a-foreign-language-course-39.html

☆師範大学の週3コースについて問い合わせる

 

 

・基本「何やるかその都度考える」は語学のような長期蓄積型勉強に向かない。

 方針決定は、

  「どのようにやるか」に対して一週間に一回

  「何をやるか」は一ヶ月に一回

 でよい。

 

 

・買い物リストをどうしよう

・部屋の片付けしよう

・レアジョブやろうかなあ?

・疲れ状態を記録すると週間計画を立てるのに役に立つのではないか